今と未来、企業と社会を
ひと続きにするビジネスデザイン
デザインエスノグラフィは、社会を見通す多様な知を経営や事業に与え、
社会と新たな関係を結びながら未来へと続いていく企業の在り方をデザインします。
文化を経験的に、社会を俯瞰的に、時代を大局的に捉えるエスノグラフィの視点と、
審美的に考察し、戦略に形を与え、未来を可視化する、デザインの手段を併せ持ち、
人々が叶えたい社会に、自明的に存在する企業の未来をつくります。
※デザインエスノグラフィ®(DESIGN ETHNOGRAPHY®)は、デザインエスノグラフィ株式会社の登録商標または商標です。
事業概要
デザインエスノグラフィは、クライアント企業の未来に向けた事業開発やビジネスデザインの支援を行うデザインファームです。デザインによる「審美的な視点と可視化」、エスノグラフィによる「大局的な視点と言語化」を組み合わせ、社会や生活者の動向調査、企業や商品のブランディング、事業の要件定義や戦略立案、事業化に向けたシナリオ設計、企業と社会を繋ぐコンテンツ開発、商品開発のデザインディレクションまで、トータルでサポートします。

未来環境洞察
未来を創造するヒントを得たい。
企業の視野を拡げ、社会との新たな接点を発見し、未来の兆しを探るための情報を提供します。
- エスノグラフィ調査
- 生活者マインド分析
- スペキュラティブデザイン
<実 績>
食 品:多様化する家族の在り方のフィールドワーク調査から、新商品開発ワークショップ運営
化粧品:海外ブランドの日本ローカライズ商品開発に向けた、近未来の働く女性像の映像制作
総 研:未来洞察手法とバックキャスティングで描く、デジタル社会の未来シナリオの共同開発

新規事業開発
未来につながる事業を考えたい。
企業が時代の変化の中で勝ち残っていくための事業や商品、サービス開発を支援します。
- デザインドリブン・ワークショップ
- 視覚的戦略シナリオ策定
- 商品・サービス開発ディレクション
<実 績>
自動車:202X年のモビリティサービス開発に向けた外部環境調査、要件定義、事業構想の映像化
飲 料:生活者マインドの変化の兆しから近未来のカフェアイディア企画、展示会ビジュアル作成家 電:デバイスの素材展開に向けた、国内外マテリアルサンプル収集&素材開発ディレクション

センスメイキング
会社のコアを明確化したい。
企業の本質的な強みや魅力を言語化・可視化し、企業活動に活かせるコンテンツを制作します。
- 企業エスノグラフィ
- 企業資源・組織文化の還元と統一
- CI開発、映像/冊子/Webサイト制作
<実 績>
化 学:事業提携時のブランドコアの明確化、ネーミング/ロゴ開発/施設サイン/企業広告制作
繊 維:新素材ブランド開発に向けた、メッセージ作成/VI開発/商品デザインディレクション
省 庁:日本の魅力を定義し対日投資を促進する、海外向け冊子制作/WEBディレクション

デザイン経営支援
デザイン視点を経営に取り入れたい。
トップが描くビジョンや中長期計画、ESGをステークホルダーに伝わる情報にデザインします。
- 経営ビジョン、企業の自明の可視化
- 組織へのデザインアティテュードの浸透
- PR/IR/ESGコンテンツ開発
<実 績>
電 力:エネルギー業界のゲームチェンジを見据えた203X年戦略シナリオ策定/HPリニューアル小 売:若手社員が描く203X年の事業ビジョン策定支援と経営者へのプレゼンテーション支援
物 流:新会社設立に向けた創業メンバーとのワークショップ/ロゴ開発/PR・IRコンテンツ開発
未来化アトリエ
デザインエスノグラフィは、未来に繋がる「いま」の兆候を探索する独自活動や共同研究を通し、様々な知見を蓄積しています。
企業にとって不確実で不明瞭な「ビジネス環境変化」や「顧客マインド」などを洞察し、ビジョンづくりや新規事業開発、中期経営計画など、将来に向けた様々なプロジェクトのアイディアソースとしてお役立て頂けます。
MIND SHUFFLE®
MIND SHUFFLE ®(マインドシャッフル®)は、顧客の潜在的な課題や期待、企業や組織で言語化されていない課題やビジョンなどを、32種類のマインドカードを使って直感的に発見し、新たな価値や解決策を発想することをサポートするツールです。デザインエスノグラフィ社が暮らし・文化の観察によって拾い上げた「時代の気分」や、普遍的な感情の種類から、ポジティブなマインドを選んでカードにしました。
TOKYO ETHNOGRAPHY
東京カルチャーといえば思い浮かべるのは?オタク、ギャル、原宿カワイイ…?その他にも、特異なカルチャーの周囲に形成される大小さまざまな集団が、東京には無数に存在しています。TOKYO ETHNOGRAPHYは、そういった集団を少数民族に見立て、東京を訪れた架空の文化人類学者が新たな民族の実態を記述した民族誌、としてデザインエスノグラフィ社が制作したZINEです。
デジタル社会の未来シナリオ
人工知能、AR/VR、ビッグデータ、ブロックチェーン、サブスクリプション…、デジタル・テクノロジーそのものや、デジタル・テクノロジーを活用したビジネスモデルを、あらゆる企業が研究し、取り入れ、社会へと実装しようとしています。デジタルが社会のあらゆる部分に組み込まれた、「デジタル後の社会」が近づいています。では、「デジタル後の社会」とは、どのような社会になるのでしょうか。