時代の生活者マインドレポート2023年版
VUCA MIND 2023
本レポートの内容
VUCA時代のハーフタイムを終えて
AI時代に突入した生活者のマインド変化
新型コロナが5類感染症に移行され、マスクを脱ぎ去った人々が街に戻り始めた2023年。
ウクライナ侵攻、地球沸騰化、生成AIの登場、日本国内ではSNS絡みの事件、メディアを席巻するLGBT差別や性被害の議論など……人々の感情を揺さぶり、世界の価値基準を覆すような出来事が日々起こるなか、人々はウィズコロナを経て本格的なアフターコロナの到来を迎えました。
社会生活が一斉に中断されたパンデミック発生からウィズコロナ期は、VUCA時代を生き抜くゲームのハーフタイムだったかのようです。
本レポートでは、ハーフタイムを経ての各々の戦いぶりが現れた30の生活者マインドを、フィールドワークやニュース、SNSや音声・動画メディアなどで収集した事例とともに紹介し、変化の傾向を解説します。
VUCA時代のマインド変化を事業開発や商品開発のアイデア発想に取り入れてみてはいかがでしょうか?


目次
1章 VUCA MIND とは
-
VUCA MINDとは
-
VUCA MINDの作成プロセス
2章 VUCA MIND 2023 概要
-
VUCA MIND 2023 変化の傾向
-
VUCA MIND 2023 一覧

3章 VUCA MIND 2023 解説
-
才能探し/それ、◯◯かも?
-
分散型WILL/ロールモデルズ
-
わたしのオール/越境バイタリティ
-
心の知能指数/ウェルカミングアウト
-
マイパーパス/野武士の社会実装
-
陽の当たる善/ポジティブテイナー
-
自他境界を引く/ひらりといなす
-
モラルの住人/ときどき主義
-
モブになりたい/シンクロ
-
タイパ/デュアルタスク
-
AIに相談だ/ライフスタイル5.0
-
思考のオマージュ/知への童心
-
ソロの美学/HAPPYターン
-
ウェルエイジング/足るを知る
-
感覚に耽る/恒常性プラス
4章 VUCA MIND の活用
-
VUCA MINDの活用
-
VUCA MIND 2021 一覧
-
MIND SHUFFLE一覧
VUCA MIND とは
変わりゆく社会や文化とともに
発生・進化する時代のマインド
心理学やマーケティングでは、人間の行動を理解するためにマズローやマレーといった欲求リストが用いられてきました。
しかし、VUCA時代と言われるようになってから、ミレニアル世代やZ世代の登場、さらに2019年のパンデミック以降は加速度的に、そうした既知の欲求では説明のつかない生活者の言動が増えています。
そこで、パンデミックによって社会の不安定さや変化速度が一層増した2020年初頭から、VUCA時代をサバイブする生活者の言動の収集・洞察、背後にあるマインドの言語化・共有知化を始め、時代の生活者マインド集「VUCA MIND」として更新を続けています。
VUCA(ブーカ)とは
VUCAとは、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)の頭文字を取った言葉で、先行きが不透明で将来の予測が困難な状態を意味します。
特に、2019年に発生した新型コロナウイルスのパンデミックは、VUCA時代に生きている実感を多くの人が持ち始めるきっかけとなりました。
企業においても、急激なテクノロジー進化への対応やイノベーション、ESGと利益の合致の必要性、人々の価値観の多様化といったビジネス環境の変化によって、VUCA時代を生き抜く戦略が求められるようになっています。
生活者マインドから社会変化の兆しを読むためのレポート
社会変化や環境制約を克服する術として既知の欲求からアップデートされたマインドや、将来的に社会変化のうねりを生み出しそうな価値観変化を含んだマインドなど。
VUCA MINDには、社会変化を読む起点としても注目したいマインドを揃えており、新しいマインドやマインド変化の傾向を解説するレポートも発行しています。
VUCA MINDは、デザインエスノグラフィが培ってきた生活者インサイトの知見やノウハウを発展させることで、世間の風潮や社会通念の変化といったより大きな時代の変化のダイナミズムを捉える試みでもあります。

デザインエスノグラフィの生活者マインドとは
デザインエスノグラフィは、生活者のポジティブな行動や発言を誘引する心の要素(欲求/感情/価値観/観念など)を「生活者マインド」と呼び、未来の価値を発見・デザインするための知見として蓄積しています。
変わりゆく社会や文化とともに発生・進化する時代のマインド集「VUCA MIND」のほか、普遍的な生活者マインドを集めた「MIND SHUFFLE®」も展開し、マインドカードを使って生活者視点での直感的なアイデア発想をサポートするワークショップ ツールも提供しています。
