

デザインで、新規事業開発にワクワクと推進力を
デザインエスノグラフィは、「新しいけど、すぐ取り組める」未来の事業創出をデザインの力で支援します。
新規事業開発プロジェクトで陥りがちな状況

ゲームチェンジを戦っていけるイノベーティブなアイデアが生まれない。

ワークショップをやったけど、アイデアの発散で終わってしまった。

コンサルの提供資料はファクト情報のみで開発リソースにならなかった。
そんな状況に陥らないために…
成果が出せる新規事業創出には3つの要素が必要です
自社で取り組む必然性と社会的意義を兼ね備えた新規事業は、リソース・ファクト・アイデアの3つが連動することで生まれます。
成果が出せる事業創出

実現性・魅力・自社らしさを兼ね備えた事業アイデア
イノベーティブであることはもちろん、社会変化のファクトの先に想定でき、かつ自社で取り組む意義のあるアイデアになっている。
ワークショップ型

アイデアの発散がメインで実現へのブリッジが弱い
アイデアを検証してみると、自社リソースが活かせない、社会のファクトと繋がりがないなどの理由から、開発に使えない。
コンサル型

アイデアに自社で取り組む必然性が見えてこない
社会課題や技術トレンド、ビジネスモデルといった外部環境情報に基づく戦略設計のため、自社がやるからこそのアイデアが不在。
デザインエスノグラフィは、
「新しいけど、すぐ取り組める」 未来の事業創出をデザインの力で支援します。
視野を広げ発想を引き出す、戦略やアイデアを可視化するデザインの力で、新規事業開発プロジェクトを推進させます。自社リソースが未来の社会で活きる事業アイデアを生み出し、社会変化と連動しながら実現していく戦略を設計。アイデアの魅力を伝えるストーリーやビジュアルを描くところまでサポートします。
開発に直結する事業創出支援のポイント

1.
自社リソースを再定義する
「リソース=製品」になっていませんか?物的リソースだけでなく、暗黙知化した文化など、自分たちでは意識していなかった「らしさ」も未来に活きるリソースになります。外部からの視点でリソースを分解、再定義し、それらが活きる未来の事業アイデアをワークショップ等でつくっていきます。

3.
アイデアと社会変化をブリッジさせる戦略設計
未来で勝ち残っていくためには、社会変化と連動して事業を展開し、進化させていくことが必要です。社会課題や業界のゲームチェンジに対応しながらリソースを使ってアイデアを実現していく道筋を設計し、事業開発の指針となる戦略シナリオを提供します。

2.
未来のユーザー体験からアイデアを発想する
新技術を取り入れることばかり意識して、アイデアが他人事になっていませんか?リソースを活用して未来のユーザー体験を発想すると、まったく新しく、かつ自社でやる意義のある事業アイデアを生み出せます。また、ゲームチェンジ目前の業界では、BtoCのみならずBtoBでもユーザー体験からの発想が不可欠です。

4.
未来のアイデアを魅力的に可視化する
新規事業開発を推進するためには、社内外の関係者にアイデアの魅力を伝えることが欠かせません。まだ誰も見たことのない未来のアイデアにストーリーやビジュアルを与え、言語やリテラシーの壁を超えてその魅力を伝えることができる形に可視化します。
デザインエスノグラフィの
新規事業開発支援の実績
CASE1 飲料業界

新しいけど、自社リソースも最大活用。近未来のサービスアイデアを創出するマインドシャッフルワークショップ
近未来のカフェアイデアをつくる共創ワークショップ。潜在的な顧客マインドと自社リソースとの新たな化学反応を模索し、グラフィックレコーダーがアイディアをリアルタイムで可視化した。第2フェーズでは、自社リソースの最大活用、短中期間でのローンチ、既存顧客との関係強化、社会課題とのグリップといった「実現可能な近未来のアイデア」への収束を行い、見た目にも楽しいイラスト冊子に仕上げた。結果、素早い事業開発への着手、展示会でのプレゼンテーション活用に繋がった。
期間:3ヶ月 取組内容:ワークショップ/サービスシナリオ
CASE2 エネルギー業界

エネルギーのゲームチェンジを勝ち抜くために。業界の枠を取り払い、解像度の高い事業シナリオを共に策定
事業実績や技術的アドバンテージを活かし、エネルギー業界のゲームチェンジの先頭に立っていくため、業界の未来像と戦略シナリオを策定。本質的な強みや自社らしさと、業界を超えた社会課題や技術トレンド等とを掛け合わせ、新たな機会領域へと踏み出す事業アイデアを共につくり上げた。結果、スタートアップが陥りがちな、経営層と従業員とのビジョンに対する解像度のギャップや、理想像と現業とのギャップ等が埋められ、事業や組織が拡大モードへシフトするきっかけの1つとなった。
期間:5ヶ月 取組内容:ワークショップ/事業シナリオ
CASE3 自動車業界

社会課題をモビリティ課題に変換。新規事業開発部署のビジョンやミッションを社内外関係者に5分で伝える映像化
グローバルでの顧客ニーズ×社会課題×技術・業界トレンドから、解決すべきモビリティ課題を設定し報告書化。課題を解決するサービスアイデアの背景、要件定義、ユースケースを半年かけて設計し、グラフィカルな戦略書にまとめ上げた。さらに、戦略の全体像を言葉やリテラシーの壁を超えて5分で伝わる映像に変換。新規事業を社内外に端的にプレゼンテーションすることが可能となり、さらには技術やリソース起点ではなく、社会課題解決起点による開発推進にも貢献した。
期間:1年 取組内容:ワークショップ/事業シナリオ
ご利用の流れ

お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。オンライン面談も受け付けております。

ヒアリング・ご提案
貴社について状況や課題など詳しくお聞かせください。支援方針をご提案をさせて頂きます。

ご契約
サービス内容について貴社と協議し、ご納得頂いた上でご契約頂きます。

プロジェクト開始
自社リソースを活かした未来の事業アイデアを創出、具体的な事業戦略やシナリオにします。
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください!オンライン面談も受け付けております。